雨が上がっているうちにカレー屋に走るんだ!急げ!
| Admin | Write | Comment |
おすすめ情報
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてと。

最近生活パターンがマンネリ化しているので、何か新しいことを始めたい、と思いたち、英会話の入門書を買ってきました。
よく昼ごはんを食べに行く店にスコットというアメリカ人がいるのですが、彼と英語で会話するのが、当面の目標。(スコットは日本語ペラペラです)



浦和レッズがピンチ!OBも逃げ腰で来季監督がいな~い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000016-ykf-spo

へぇ。と思いました。


おっと、そうだ用事を忘れてました。それでは今回はこのへんで。


PR
さて。

もしかしたら以前も書いたかもしれないけど、行くと匂いのキッツイお茶(ハーブティ?)みたいなのを出してくれるデザイン会社さんがあります。

いつも断る、もしくは飲まない、ことにしようと思ってはいるんだけど、なぜか飲んで、しかも「いい香りですね」などと言ってしまうお人よしな自分。


【ビルズ黄金期支えた元C、ハル氏が死去】
 現地18日、元バッファロー・ビルズのセンター(C)ケント・ハル氏が50歳の若さで死去したと、ハル氏の出身大学であるミシシッピ州立大学が発表した。死因は公表されていない。  1983年ドラフトでビルズに入団したハル氏は、121試合に連続出場とタフで耐久力のある選手として重宝された。そして、チームが...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000006-nfl-spo

と、まあこんな感じなのですが、ビルズ黄金期支えた元C、ハル氏が死去、なんて報道されると色々と考えさせられますよね。

次の休暇はテニスで汗を流す予定です。今からとても楽しみなのですが、その翌日の筋肉痛を思うと今から不安です(笑)


話は変わりますが・・・。

知人の女性なんですけど、昔からいつ見てもホントに若いんです。自分の人生を楽しんでいる女性って、やっぱりキラキラと輝いて見えますよね。まさにエイジレスってやつです。


普天間移設 「日米合意通り」…米政府意向 前原前外相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000020-maip-pol

ふと時計をみると、思った以上に時間が経ってる!ネットでニュースを見るときって、つい関連記事を次々に読んじゃうから、気をつけないと時間をかけすぎちゃうんですよね。

「ホンマかいな」と思いつつも、普天間移設 「日米合意通り」…米政府意向 前原前外相とかそういった記事があったら読んでしまう自分がいるのでした。


個人的に「反格差デモ 不安な中国 当局「資本主義に原因」強調」とか聞かされると気になっちゃうので紹介。

反格差デモ 不安な中国 当局「資本主義に原因」強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000094-san-int

ふと時計をみると、思った以上に時間が経ってる!ネットでニュースを見るときって、つい関連記事を次々に読んじゃうから、気をつけないと時間をかけすぎちゃうんですよね。


えんれいそう(延齢草)の花言葉は「奥ゆかしい美しさ」「落ち着いた美しさ」

さてさて。

名刺を切らしてしまったので、新しく作ろうと思ったのですが、ここらで一発デザインの変更なんかしてみたいなぁ、なんてことを考え出して、いまだに名刺が切れたままの状態なのでした。

卸業者と市場から菌出ず=生肉食中毒で調理器具鑑定―捜査本部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000064-jij-soci

最近、今回みたいな話題が多いですよね。とにかく「卸業者と市場から菌出ず=生肉食中毒で調理器具鑑定―捜査本部」なんていう話題は受け入れたくない、というのが個人的な意見です。まあ賛否両論あってしかるべきとは思うんですけど。

おっと、いつの間にかこんな時間か。仕事中も、これくらい時間が早く過ぎてくれるとありがたいんですけどね。


≪ Back   Next ≫

[250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260]

Copyright c 雨上がり必死隊。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By :: RIBBON :: / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]